2010年1月31日日曜日

掃除道具





あまり掃除をしないくせに、掃除道具は大好きです。
浴室の前の廊下の壁に、カンボジアの、織りあがった絹織物を巻き取る板を利用して、パイプをつけ、S字金具を取りつけて、掃除道具、ハエたたき、孫の手などをぶら下げています。

真ん中のだいぶ使い込んでいる箒は、フィリピン、北ルソンのタグトゥッドという箒をつくっている村でいただいたものです。柄に、テープで私の名前が織り込んでありましたが、テープが切れ、傷んできたので、黒い布を巻いて補修して使っているものです。
美しいので、いつまでも取っておきたいのですが、使いやすいので、ついつい手が伸びてしまいます。

以前、会議に出席するために、インドネシア、スマトラ島の山間の村を目指していたときのことでした。途中、ブキティンギという、小さな町に泊まりました。そして、そこのなんでも屋さんで、美しいヤシの箒を見つけたのです。
もう欲しくて欲しくてたまりませんでしたが、着いたばかりでしたし、これから深刻な問題の会議に出席するという立場をわきまえて、柄が長くて、絶対に目についてしまう箒は、泣く泣くあきらめたものでした。
帰りにはブキティンギには寄らず、そのままパダンに直行し、ジャカルタから日本へと帰ってきました。

惹かれるものを見たら、そのとき手に入れなければ、二度とめぐり合わないことは、これまでの経験からわかっていました。案の定、のちに、インドネシアのジャワ島やバリ島などを訪ねるたびに、この箒をさがしましたが、やっぱり出会うことはありませんでした。

日本では、べらぼうに高い値段の箒をつくっている地域がありますが、その姿勢には大いに反発を感じます。私が見たところ、タイでも、フィリピンでも、箒つくりの人々は、箒草の栽培から心を込めてつくっています。タイなどでは、市場では美しい箒を見かけなくなりましたが、それでもある地域に行けば、手を抜かないで心を込めてつくった箒があります。
それなのに日本で、手をかけたからと、(たかが)箒を100万円で売ったりするのは、心がおごっている気がしてなりません。箒はぜいたく品ではなくて、あくまでも日常品です。その日常品をつくって、100万円もとろうとするのは浅ましいし、そんな箒をもてはやして取り上げる雑誌なども、感覚が鈍っているとしか思えません。

追伸:

フィリピンの箒の材料のちがやの写真を載せておきます。




箒材料のタイガーグラスの畑。




刈り取って、しべだけにして、干しているところ。




必要分ずつ束ねているのでしょうか?




そして、できた箒の出荷です。



17 件のコメント:

Elmer I. Nocheseda さんのコメント...

We call the broom "walis". There are two kinds: (1) "walis tambo" made of "tambo" tiger grass, which is used inside the house: and (2) "walis tingting" made of "tingting" coconut midribs, used outside the house.

さんのコメント...

Elmer
My broom, walis tambo had my own name on the handle when it was new.
Now plastic tape torn off and can not read any more.

Elmer I. Nocheseda さんのコメント...

That was nice. I hope you can get finer walis tambo with handles made of woven rattan.

はっと さんのコメント...

Elmerさんの国で使われる室内箒はタイガーグラスと書いてありますがどんな草なのでしょう?

日本の室内箒は、畳に傷がつきにくい柔らかな棕櫚などが使用されますが、床ならばそれほど柔らかいものでなくてもよいのでしょうね。掃除が好きでない人でも、この春さんの道具を見ればお掃除が楽しくできそうですね。

さんのコメント...

はっとさん
タイガーグラスって、たぶんちがやのようなものでしょうね。タイでもちがやの箒もよく見ました。
でも、うろ覚えですが、箒づくりの村を訪ねたとき、畑で見たのは、普通の箒草だったような気がします。
写真があったかどうか、ひっくり返してみます。

さんのコメント...

はっとさん
失敗失敗。材料は箒草ではありませんでした。ちがやでした。
写真、ブログに載せておきますね。

はっと さんのコメント...

春さん、ありがとう。
チガヤって堤防とかに生えているススキのような白い穂のでるのですよね?サトウキビの近親で昔は噛んでおやつにしていたらしいですね。葉をとった状態が下から2番目の写真になるんですね。しなやかで綺麗な房の姿が美しいです。砂埃をたてて走る荷車も情緒的。こんな所に行ってみたいです。

チガヤの響きにつられて別物ですが、なんだか突然「カヤの実」が食べたくなってきました。
昔は祖母が沢山送ってくれていましたが最近は、見かけることもなくなってしまいました。おいしいカヤの実どこかで売ってないでしょうかね。

Elmer I. Nocheseda さんのコメント...

A website selling walis tambo:

http://yunnoh.com/pletogs/classifieds/144/

http://goldenplants.blogspot.com/2009/06/tiger-grass-by-product.html

A website about "tambo" (tiger grass):
http://davesgarden.com/guides/pf/showimage/156537/

http://goldenplants.blogspot.com/2009/06/propagation-management-and-harvesting.html

さんのコメント...

はっとさん
ちがやは、確かごついのから柔らかいの、いろいろあるのではないかしら。

小さいころ、日本のちがやを噛んだ覚えがあります、穂が出る前、膨らんだのを採りました。
近くの土手に似たのがありますが、怖くて口にできません(笑)。
子どものころは、ヤドリギももらって噛むのが楽しみでした。
カヤの実も、長い間口にしていません。

さんのコメント...

Elmer
Thank you for your nice information.
All of the pictures(walis tambo and tambo) on URL are so beautiful, and so enjoyable to see.

はっと さんのコメント...

Elmerさんの教えてくれたサイトを見てみると、日本のチガヤより細くて柔らかそうですね。穂の広がり方も大きいです。

このTiger Grassならばあの箒の美しい形が出来るのは納得です。調べてみると、チガヤは10種類程あるそうですが日本には1種類しか自生していないそうです。

Elmerさんのアート作品も素敵ですね。作品を編む時、葉で指を切ったりしないかと気になりました。箒はフィリピン価格で、Price 80って書いてあったけど、日本円で142円くらい?。←私の計算あってるのか?!

ヤドリギって、寄生するあのヤドリギ?
あれは、ウルシみたいにかぶれたりするって書いてあったけれど、それを噛むとどんな味がするのですか?やはり枝を噛むのですか?

さんのコメント...

はっとさん
屋根を葺いたりするちがやもありますが、しべはすべすべで、しなしなで強いのでしょうね。
サイトを見ると、箒はいろいろな色使いがあって、素敵です。ただ、持つところのビニールテープが切れやすいのですが、もっとしっかりしたテープにすると、売値に響くのでしょうね。
値段は日本円に換算してみても意味がなく、フィリピンの人々にとっての値段ということになりますが、適当な値段ではないでしょうか。それより、日本に1本100万円の箒があることの方に、社会のゆがみを感じます。
箒農家に一晩泊めていただいたのですが、楽しかったですよ。

ヤドリギは赤松のヤドリギで、薪にするために切り倒して初めて目にします。薪を切り出した人は必ずヤドリギも持ってきて子どもにやります。
米粒よりちょっと大きな、薄緑色の実をガムのように噛みます。

はっと さんのコメント...

箒100万とはどんな商品なのか見たことがないのでわかりませんが、日用品として使う目的ではないものなのでしょうかね。

私は室内用の箒を買ったことがありませんが
外箒は、一本100円のものや、1500円の柄の長いものなど使ってみましたがいずれも値段イコール質ではありませんでした。

1500円のものはすぐに柄がおれてしまいました、おそらく中にいれてある芯材が悪かったのでしょう。そう思うと、80ペソのあの箒はしっかりした仕事がしてありそうで使い勝手がよさそうです。

春さんの知る、100万円の箒はどこの店で販売されているのでしょうか。
また、なぜ100万の付加価値か知りたいです。

さんのコメント...

はっとさん
あはは、中傷みたいで気が進みませんが、ご紹介します。
http://plaza.rakuten.co.jp/machi03iwate/diary/201006070000/

hatto さんのコメント...

この100万という価格設定は、企業としては本気で売ろうとしている「商品」ではなく希少価値の高い材料と後継者の少ない技術への対価、そして室内箒が日用品ではなく工芸品と変わり、作り手は作家という位置づけでこの箒を衰退させないための警告広告と考えました。販売促進広告を出すよりは、安価な「広告塔」でしょう。春さんは、器用に色々作られますが、販売をされたことはありますか。

さんのコメント...

はっとさん
たとえ、広告塔としても、着物とかではなく、箒に付加価値をつけることには、私には納得できません。
まあ、買うわけではないので、熱くならなくてもいいのですが(笑)。

はっと さんのコメント...

箒一本100万円と聞けば、誰しも春さんと同じことを思うでしょう。普通はそうです。私はお金を貰って広告をつくるのでそういう角度で考えました。呉服屋が言ってましたが、売れない着物は正札を高くつけ直すと即座に売れるんだそうです。業界によって様々な商法があるもんですね。春さんも自分の作品に値段をつけてみてください。結構悩みますよ。