昭和初期、柳宗悦などによって、日常的な暮らしの中で使われてきた手仕事の日用品の中に「
その民藝が感じられるものが、我が家にもあります。
毎日使いには、ちょっと大きすぎますが、素麺を盛ると豪華です。
益子のものでしょうか?
縁の釉薬を削り取り、内側だけ青くした、珍しいつくりのお皿は尺一寸(33センチ)です。
3月の地震のとき、落ちませんでしたが、立ててあったので、揺れてゴツゴツぶつかったのか、縁がちょっと欠けてしまいました。
上の二枚に比べると、ぐっと使いやすい八寸皿(実際は25センチ)は、「飛び鉋」の手法でつくられた、大分県日田市の小鹿田焼(おんたやき)です。
いずれも、夫の亡き両親が、使ったり飾ったりしていたものです。
ぽってりしていて、民藝を感じるというか、父母を思い出させるお皿たちです。
この六寸皿(18センチ)は、結婚したときに、一人暮らしをしていた夫が持っていたものです。
夫に聞いても、覚えがないでしょうけれど、もちろん、両親が使っていたものと思われます。
同心円の中に、釉薬を削りとった部分があります。そこに次のお皿の高台を置き、何枚も重ねて焼いたものでしょう。
上のお皿たちと同じ香りがします。
0 件のコメント:
コメントを投稿