2018年8月30日木曜日

手鉤


Hさんがデザインした、静岡県清水にある海洋博物館の案内書に載っていた手鉤のいろいろです。
ちなみに、この博物館はフェルケール博物館と言います。フェルケールはドイツ語で「交通」を現すそうですが、馬鹿な、ドイツ人目当てではあるまいし、ちゃんと海洋博物館と名乗ったら、もっとお客が来たのではないかと思われます。

さて、手鉤は、今でも木の柄がついた昔ながらのものを、ホームセンターなどで売っています。しかも、このように柄の長いものを売っているので、
「何に使うんだろう?」
と思ってはいましたが、漁業に使われているとは気づきませんでした。大きい魚を船にあげるときや、市場で動かすときなどに使うようです。
写真上段の短いものは、ウニ、アワビ、カキ、サザエなどを獲るとき使ったようですが、今ではステンレス製の道具が主流でしょうか。


手鉤は、重くて持つところがない、俵やかますを持つときの必需品でした。お尻の部分が太いので、手の中からすっぽ抜けることもありません。
左は、祖母の家にあったもの、真ん中は、畳をあげるために夫が骨董市で買ったもの、右は、もう古くて使わなくなったものだからと、ずいぶん前に畳屋さんがくれたものです。


そういえば、昔の家は、敷居に囲まれた場所に、畳屋さんが現場あたりで、感でつくった畳を入れたものでした。
敷居は、厳密にいえば直角にはなっていないので、どこかしっくりしないで、隙間ができたところがあったりしたので、大掃除の時、手鉤を使わないでも畳を簡単に動かすことができたような気がします。
今では、畳屋さんがコンピュータできっちり角度を出すので、畳は手鉤なしでは、とうてい持ち上げることができません。


手鉤は抜けたら危ないので、金属部分は深く入り込んでいて、二重三重に留めてありますが、これなど、金属がお尻のところまでつながって入っています。









0 件のコメント: