2018年11月19日月曜日

大きな箒


しばらく前に、骨董市で手に入れた大きな箒です。


ところどころに箒草の実が残っていて、ちょっと見には虫に見えました。


箒草を三つにまとめてざっくりとつくってあります。


飾り気がないというか、稚拙ですが、形からすると日本の箒に思われます。
もっとあって、一本はまことさんのお店用に使っているというお話でしたから、販売用につくったものらしいのですが、素人臭さぷんぷんです。
使ってみると、穂先が柄に対して直角なので、ちょっと床に引っ掛かります。


右側を少し切って、斜めにした方が使いやすくなるので、切ってみようと思っています。


それにしても大きな箒、ということは、長く使えるということでしょうか。
柄に何も入ってなくてこの長さですから、ちょっとしなって、力を入れるのがためらわれます。
まぁ、折れたら折れたときのことですが。








2 件のコメント:

af さんのコメント...

掃除機というものがなくて、毎朝、箒とちりとりで玄関や近所をはき、室内は鴨居をハタキでパタパタしてから、箒で畳の目にそって外にはく。廊下は雑巾掛け。
ほっかむりして、かっぽう着。よく働いていた祖母の日々の姿が思い出されました。
長い柄のついた箒で、ふざけてまたいで遊んでました。楽しかったなぁー

さんのコメント...

Akemi Fujimaさん
祖母の家のはたきは自家製で、着物の端切れを使って色とりどりでした。懐かしいです。玄関土間の箒がけは、私の仕事でした。

子どもがまだ小さいころ、実家で掃除機を買ったというので見せてもらって、しばらくして借りてきて、「へぇ、便利!」と使っていたら、母が「やっぱり要るから早く返して」って言いました(笑)。当たり前ですよね。それから間もなくだと思います。うちに掃除機が来たのは。
今では掃除機なしの生活は考えられませんが、ちょっとの掃除なら箒も使っています。
このところガラスを拭いてもきれいにならないで、まいったなぁと思っていたのですが、ラジオで新聞紙を濡らして拭くのが一番と言っているのを聴いて、「そうだった!」と、忘れていたことを思い出しました。昔の知恵も役立つこともあります。