昨日は、集熱箱を置くための材木を用意しました。
出来上がり図がいま一つ呑み込めてないし、過不足なく材料が揃えられたかどうかと、並べてみることにしました。まず、瓦棒10本です。本当はもっと広げて置くのですが、場所の関係で詰めています。この上に金属の枠が乗り、枠の間に9枚のガラスが乗ります。
両端だけが長くて、あとの瓦棒が短いのは、上部で空気を横に動かすためです。
瓦棒の間に通気垂木が1本入ると思っていましたが、最近送られてきた図面を見ると、真ん中に太いのが1本、その間に細いのが2本、合計3本入るようです。聞いてなかったなぁ。
まず、細い通気垂木を並べてみます。
実際は、幅が880ミリあるガラスの下に置いた薄い鉄板の箱(どぶ板)の下の空間を、3本の通気垂木で4等分する形になります。
次に、瓦棒の上に芯木を置いてみます。
芯木の上に金属の枠を取りつけるので、芯木は長くします。
これがいただいた図面、太い通気垂木(という名称かどうか不明)はどうして太いのか、その上に薄っすら線が見えるのだけれど、ここにも芯木を乗せるのか乗せないのか、乗せるとしたらどぶ板の上に乗せるのか?
はっきり理解していませんが、まだ急がないことなので、今回はつくらないことにしました。
太い通気垂木は、切り端を利用して、継ぐことにしました。上からの重さ(しかもどぶ板だけの重さ)を受けるだけなので、問題はないでしょう。
縦方向の材はこれで全部です。結構な数になりました。
次は、上端と下端の横材をつくらなくてはなりません。
測量して防水シートの上に、これらの材木を設置する位置の印をつけるのは、晴れてからです。
縦方向の材はこれで全部です。結構な数になりました。
次は、上端と下端の横材をつくらなくてはなりません。
測量して防水シートの上に、これらの材木を設置する位置の印をつけるのは、晴れてからです。