2025年8月3日日曜日

箕形の菓子器


8月3日は箕の日。勝手に箕の日に協賛です。
しばらく前の骨董市で見つけたこの籠は、長径22センチほどの平べったくて小さいもの、箕ではなくて厳密には箕形菓子器とでもいうものです。


「これはいくらですか」
「あぁ、それね。まだ値段つけてないんだけど、100円でどう?」
横に置いてあった大きな籠たちには値段をつけたものの、これはどう値段をつけたものかと思っていたそうです。
箕の縁の大きく曲げてある「腕竹」は、1枚の竹ではなく5枚の竹を張り合わせてあり、一番外側の竹は幅が9ミリあります。


外側の竹の端は出っ張らせてストッパーとしていて、その内側に箕表には5ミリ幅の竹を2枚、箕裏には3ミリ幅の竹をやはり2枚、腕竹としてあてがい、その4枚で網代に編んだ本体を挟んで、ラタン(おそらく)で綴じています。


網代の箕先に通したひご(竹か針金?)は腕竹に通してあります。
2枚合わせて3ミリほどの奥行きの浅い竹で、馬蹄形の網代部分をちゃんと挟んでいて、なにげに高い技術が見られます。


蔓の結び方や、皮を削り取って薄く薄く削った網代部分の印象からは、一見、中国かヴェトナムでつくられた「輸出用の籠」にも見えましたが、よく見ると輸出用の籠として手を抜いてつくったところは見受けられません。


ちょっと昔の日本の籠でしょうか?


平らなので、お菓子皿にはぴったりでした。





 

2025年8月2日土曜日

安倍川もち

夏休みで九州からきている息子が、所用で静岡に行ってきました。
「お土産に何か欲しい?」
「安倍川もち」
即答です。
静岡と言えば、安倍川もちかなぁ。駅の売店でも売っているので、手に入れるのはそう難しくないはずです。


というわけで、『東海道中膝栗毛』の主人公のひとりの「喜多八」が描かれた包装紙の安倍川もちを買ってきてくれました。


あれっ、この前食べたときは、個包装にも「喜多八」の絵がついてなかったかしら? 
いつ食べたのだろう? しばらく食べないうちに、包装デザインが変わっていました。


中は変わらぬ姿、おいしくいただきました。




 

2025年8月1日金曜日

窓サッシが入りました

夫が設計して建設中のf邸の、居間の一番大きな窓ガラスを入れる準備が整い、台風の来る前にはめることになりました。
このサッシは、1間×1間のペアガラスで、木の窓枠も太く、大工さん2人だけでは持てない重さなので、運び手が必要です。そこで、息子たち、息子の友だちのKくんとともに手伝いに行きました。


玄関わきに置いてあったサッシを居間の位置まで運びます。
倒したりぶつけたりして傷つけないようにと、慎重に運びます。


外構工事がはじまっていて、テラスの基礎コンクリートを打つために、家の前は深く掘られているので、建物伝いに細い足場しかありません。


そんな場所で、サッシは横になっていたので、軒にぶつけたりしないように90度動かして立てて、レールに納めなくてはなりません。


1枚、収めることができました。
居間は、2枚が開け閉てできる窓で、1枚ははめ殺しです。


2枚目も、傷つけないように90度回転させました。


吸盤になっている持ち手を、持ちやすい位置につけなおし、サッシを持ち上げてレール上にのせて両側から金物(下から3番目の写真の右端にぶら下がっているのが見える)で留めて終了です。
長い間、防水透湿シートを張っていて、ここからは何も見えませんでしたが、やっと緑濃い田んぼや山並みを眺められるようになりました。