眠る前のひととき、本を読むのが日課でしたが、今は腕が思うようには動かせないし、疲れやすいので、しばらくは読書を諦めていました。
昼間にはときおり、それまでに読みかけていた本を開いてみるのですが、どうも根気が続かず、すぐ飽きて読み続けることができません。
そんなおり、Kokeshi Wikiで武井武雄(1894-1983年)の娘さんが書いた、『父の絵具箱』(武井三春著、六興出版、1989年)という本を知りました。
絵は知っていても武井武雄については、何も知らなかったので、買って読んでみました。
長椅子に寝っ転がって読んでいると、隣に越して来たM+MのMちゃんがやってきました。
「武井武雄って誰?」
わぁ、知らないんだ!
Mちゃんは『キンダーブック』で育たなかったのかしら?
『父の絵具箱』の帯は飯沢匡さんが書いていて、
「これをたたき台にして、今後武井武雄の研究は一段と進むことになろう」
と結んでいますが、一世を風靡した武井武雄は、今では遠い人になっているのが現実です。
長野県岡谷の旧家に一人息子として生まれた武井武雄は、小さいころから絵がうまく、絵描きになりたいという初心を貫いて、上京して東京美術学校に入学、油絵を描いていましたが、卒業後は、日本初の童画家として、多くの作品を残しました。
水彩画だけでなく、木版画、エッチングなどでも表現、独特の画風は、多くの人を魅了しました。
また戦前は、郷土玩具を精力的に集め、蒐集家としても知られました。
しかし、東京大空襲ですべての作品やおもちゃは灰と化し、戦後は二度と集めることはしませんでした。
武井武雄同様、すべてのコレクションが東京大空襲で灰になった河上目呂二とも深い親交があり、戦前は、自転車隊をつくって、あちこち訪ね歩いています。
三春さんによると、武井武雄は彼が描いた絵のいろいろなところにこっそりと自画像を忍ばせていて、あんなにたくさんの自画像を描いた人は他にはいないのではないかということです。
余談ですが、武井武雄の誕生日と夫の誕生日は同じ日でした。