2022年10月31日月曜日

魚くん


川崎毅陶展を見てきました。
案内をもらっても、フットワークが悪くてなかなか行けないのですが、今回は会期中に東京へ行く用事があったので、顔を出すことができました。
川崎さんと会うのは5年ぶりくらいか、今回は蓋ものや、果物の形をしたもの、もっと抽象的なオブジェみたいなものなどが並んでいました。
「1月に転んで右肩を痛めて、大きいものがつくれなくなった」
腕や手までに影響があって、重いものは持ち上げることもままならないとか、なるほど小ぶりのものばかり並んでいました。
作品が小ぶりになると、お値段も小ぶりになるということ、久しぶりに手の出せる値段がついたものがたくさんありました。
というわけで、1つ購入しました。このところ行っても見るだけで、購入したのはもしかしたら30年ぶりくらいかもしれません。


3つほど気に入ったものがあり、一つは卵形で真鍮を埋め込んだ装飾のあるもの、一つはロケット形で半分は鳥かごのように針金でつくってあるもの、そしてもう一つは魚でした。
どれにしようかと、散々悩みましたが、むっちりした魚にしました。


白い魚と黒い魚がいましたが、目のはっきりした黒い魚にしました。


白い魚も素敵でしたが。



40年ほど前に、同じ人の手によって生み出された鳥くんと魚くんが逢いました。



玄関で、他の魚たちと魚くん。


居間で、オオカミたちと魚くん。
鳥くんと一緒にいられるといいのですが、3.11でくちばしと尾羽を損傷した鳥くんは、ほかの鳥たちとひっそり暮らしています。

川崎毅陶展は、銀座のギャラリー田中で、今日までです。





 

2022年10月29日土曜日

鉛筆削り

おもちゃ骨董のさわださんに、
「ボンナイフがあったら取っておいてね」
とお願いしていました。


というのも、黒猫が描かれたセルロイドの鉛筆削りナイフの刃が、ボロボロに錆びて崩壊されて、なくなっていたからです。


先回の骨董市の日、
「ボンナイフが見つかった。あげるよ」
と、さわださんからいただいたのは、くしくも猫が天敵のネズミの絵のついたボンナイフでした。


ネズミくんごめんね。
刃を黒猫の鉛筆削りナイフに移しました。


右は、セルロイドだけのボディーに刃をつけたもの、真ん中は、握るところがセルロイドで、刃を収めるところが金属になったもの、そして左はプラスチックの持ち手に金属の刃を収めるところがついたもの、鉛筆削りナイフにも変遷があります。
私が小さいころ使ったのは左のプラスチックのもので、セルロイドのものを使った覚えはありません。


子どものころは、肥後守からはじまって、ボンナイフを一番よく使った私の鉛筆削り、大人になって、カッターができてからは、カッター一辺倒です。
次回もさわださんがボンナイフを持ってきていたら、今度は買って、ボンナイフで鉛筆を削ってみようと思っいます。



 

2022年10月28日金曜日

中国の郷土玩具

ちょっと辛口になってしまいそうですが、書いておきたいと思います。
とあるサイトで、日本玩具博物館で中国玩具の特別展を見てきた方が、展示は素晴らしかったとの報告をされていました。


日本玩具博物館に、戦前や戦後の中国玩具の日本人コレクターたちから、中国の郷土玩具の寄贈があったこと、今年の夏には、中国の玩具の本が出たことも知っていましたが、『中国民衆玩具』という名前に引っかかって、本は買っていませんでした。
でも、やっぱりちょっと見てみたい。姫路までは行けないので、本を買いました。

ものや事象に、総称するような名前がなかったり、日本語として名前がなかったりするものに、誰かが新しい名前をつけるということがあります。
「民藝」も、「郷土玩具」も、近年つくられた言葉です。ところで、「民衆」という言葉が、私にはどうしても馴染まないのです。
「大芸能」という言葉は、ただの「芸能」より一段低く見た言い方です。「大文学」も「純文学」とは区別されてきました。そして、「民」という言葉も、例えばフィリピンの民衆と言ったとき、いわゆる知識人と呼ばれる人(知識人も嫌いな言葉だけれど)は含まれていないのです。そんな本を見ると、民衆という言葉を使っって本を書いた人に、「あなたも民衆の一員ですか?」と問いたい気分になりました。

中国のおもちゃの本

中国の郷土玩具には、すでに民間玩具という言葉が定着しています。なぜ民間玩具を使わなかったのか、なぜ「民衆玩具」という言葉を当てるのか、理解できませんでした。


本に紹介されている玩具には、大切に保管されていただろう木や紙でできた壊れやすいものも載っていて、なかなかのものでした。


それだけに表題が悔やまれます。
すでに、中国では消えてしまったおもちゃ、しかも古いものは文化革命などで失われてしまった。それが、私たちの手にあるという武者震いのようなものが、これまで使われていない新しい呼称をつけたくなった動機かもしれません。


文献にもあたり、生産地や生産者、中国での呼称など丁寧に調べた力作なだけに、題名が悔やまれると思った私でした。





2022年10月27日木曜日

水回り

私が梁と梁の間にガラスを入れている間、夫は水回りに集中していました。


重い風呂桶を設置する風呂場は、最大の難工事の一つでしたが、


やっと、下水管と底でつないで、水勾配もとって、設置し終わりました。


エプロンもつけています。
母屋ではタイルを貼ってから風呂桶を設置しましたが、今回は風呂桶を収めてからタイルを貼ります。


洗面所を風呂桶が塞いでいたので、お風呂場への唯一の通路として使っていた、お手洗いと風呂場の間の壁の予定場所は、通路としての役目を終え、板を張りはじめました。
壁にはまって見えているのは、お手洗いの手洗い器です。風呂場からの壁は、湿気を遮断するシートを張ったうえで、ヒノキの板を縦に張ります。


お手洗い側から見た手洗い。配管が終わってやれやれ、便器に腰かけて一休みする夫です。


こちらは洗面所、これから、台所同様甲板をつくって流し台を埋め込みます。
台所のシンクは、縁が甲板を覆うようになっていたので穴を雑に開けても問題ありませんでしたが、これは本来はテーブル状の台の上に、ただ置いて使うものでしょうか?
夫は、流し台が甲板から3センチくらい出る感じではまることを期待しています。流し台を支える台はあるので、安定するとは思いますが、磁器で四隅はアールがついているので、厚い甲板をちゃんと加工できるかどうか、ちょっと自信がありません。
ルーターを使えばより正確さが出るはずだけど、いつも使っていないので、おっくうに感じてしまいます。だから、丸鋸とジグソーだけでつくるつもり、もしかしたら別の木で試作してみた方がよさそうです。




 

2022年10月26日水曜日

アヒルのクリップ


 「おばあちゃん、お父さんからのプレゼント」
とはなちゃんが渡してくれたのは、アヒルのクリップでした。はなちゃんのを買ったついでに、私のも買ってくれたのでした。
大きくて使いやすそうなクリップです。


目とくちばしは描いているのではなく、別のものを差し込んでいます。
手で塗るより、均質に早くできるに違いありません。


目とくちばしの位置には、あらかじめ小さい穴が開けてあります。
このごろはジップのついた袋が増えましたが、まだまだついてないものもたくさんあるので、クリップは食べかけのお菓子の袋をはさんだりするのに、日常的に使っています。


これは、2013年4月からの、畜産家Mさんの豚肉の約10年分の領収書です。4週間に1回の配布ですが、ときにずれたりするので、次の回の日にちを記した領収書は捨てられません。


クリップをアヒルにして、新たにこれからの領収書をはさむことにしました。







2022年10月25日火曜日

ガラスの箱、貝の箱


 土間入り口のガラスケースの写真を見て、夫が、
「それは、おれがフィリピンから買ってきたやつか?」
と訊きました。
「いや、タイで買ったものだったと思うけれど」
ガラスを金属でつなぎとめた箱や飾り棚を、大小いろいろ持っていましたが、人にあげたり、何度も引っ越しをしているうちにガラスが割れたりして、今ではこの棚と小さな箱が2つ残っているだけです。


これほど大きいものは珍しく、変形六角形の全面が扉になっていて、開けることができます。また、背面は鏡になっています。
これも2つありましたが、1つはガラスが割れてしまい、泣く泣く廃棄しました。


もともとは、窓などをつくると板ガラスのかけらが出て、それを捨てるのがもったいないのでつくりはじめたものかもしれませんが、なかなか大変な技術です。


小さい箱をつくるのは、そう難しくないかもしれません。
でも大きなものとなると、ガラスは欠けやすいし、重量も出てくるので、それを細い金属できれいに留めるのは、難しそうです。


フィリピンで採れる貝、カピス(Placuna placenta)の箱も同じような工法でつくられています。
これは、間違いなく夫のお土産でしょう。


カピスの細工ものはフィリピンではたくさん売られていて、風鈴のようなものがもっともポピュラーですが、昔は生活に使われたようです。

「益子参考館」の一番奥にある茅葺きの建物の益子参考館上台は、かつては浜田庄司邸の離れでした。上台は、益子の高野家母屋を買って、昭和17年に移築したものです。
ずっと前に益子参考館に行ったとき、上台の勝手口入り口近くに明り取りの窓があって、そこにカピスがはめ込まれているので、びっくりしたことがあります。
その時は、豪農ってすごいなと思ったのですが、今考えればカピスの明り取りは元からあったものでなく、浜田庄司がフィリピンの伝統的なカピスを使った戸を見て、取り入れたものだったのかと察せられます。


写真はフィリピンのスペイン統治時代のコロニアル・ハウス(植民地様式の家)の、カピスを使った窓です。


益子参考館上台のカピスの明り取りは、小さくてささやか、茅葺き屋根に馴染み切った、素適な明り取りでした。








2022年10月24日月曜日

やってるね!

猫のトラは、犬と一緒に暮らしていたからか、猫は1匹だけだったからか、それとも性格だったのかおとなしくて、いたずらをして困ることは、まったくありませんでした。


ところが、タマ・マルはやりたい放題です。
歩いている人の足に齧りつく、脚に尻尾を絡ませて転びそうにさせるなどは朝飯前ですが、やっと爪を立てて身体に登っては来なくなりました。

室内に連れて帰るものはカマキリやカエル。
一昨日は食欲がなかったのですが、カエルか何かを食べて、気持ちが悪かったのかもしれません。いつもはかぶりつくカリカリの匂いを嗅いだだけで離れていくので心配しましたが、昨日は正常に戻っていました。


土間入り口の棚に飾ってある小さいものたちは、何度叱っても手で落として、転がして遊びます。しかたなく、一番下の棚のものは上の方に避難させています。


棚の下に置いてあって足場になりやすかったガラスの飾り棚や、裁縫箱も別の場所に避難させました。
それで、やっと棚からものを落として遊ぶことが少なくなりました。


障子もターゲットになっていますが、障子やぶりは気持ちがいいだろうし、この場所だけならと黙認しています。
奥にいるマルが抱き着いているラタンでできたものは植木鉢を入れてぶら下げるもの。低い位置に吊ってあるので、いつも格好のおもちゃになっています。


「何か問題でも?」
そのうちにおとなしくなることを期待しています。





 

2022年10月23日日曜日

『小さきものの近代』

はなちゃんの中学入学を契機に引っ越ししてきた次男一家、現在は作業棟の2階で寝る暮らしていますが、作業棟は住むようにはできていません。屋根には断熱材を入れていますが、大きなガラスの吊り戸の下の隙間などからは、容赦なく寒気が入ってきます。
そこで、何としても本格的な冬が来る前に家を完成させたいと工事に精を出している毎日、夜は疲れ切って本を読む間もなく寝てしまうので、読書はなかなか進みません。


というわけで、だいぶ前に読み始めた『小さきものの近代1』(渡辺京二、弦書房、2022年)は、1日にほんの数ページしか読み進めません。
『小さきものの近代』は、江戸から明治にかけての時代(弱肉強食の「世界」に否応なしに引きずり出された時代)に、人は何をし、何を感じ、どう生きたかをたくさんの文献から拾い集めてその声をつなぎ、それぞれの人生に再び息を吹き込むことで、当時の社会全体を浮かび上がらせている本です。
江戸から明治へは無血革命と言われているけれど、実際はどうだったのか。藩民から国民への意識の変更はどう行われたのか、農民はどう生きたか、武士はどう生きたか。外国人との交流はどうだったのかなどなどが、目に浮かぶように描かれています。

維新以後、近代国民国家が形成されたことになっていますが、渡辺さんは、ペリー来航以来100年の血なまぐささは、途方もないものだったと言います。
端的な話、初代内閣総理大臣の伊藤博文は、一部の学者から知性と開明性の聖者のように持ち上げられていますが、江戸御殿山の英国大使館を高杉、久坂らと焼き打ちしたり、塙保己一の息子で国学者であった次郎が幕府の依頼で廃帝の事例を調べているという噂を妄信して惨殺したなど、放火犯であり殺人犯でした。
その伊藤博文も、暗殺されています。


10年ほど前に読んだ、渡辺京二さんの『逝きし世の面影』(平凡社ライブラリー、2005年)は、日本に在留した外国人の目から見た江戸から明治にかけての日本が描かれている、600ページに及ぶ力作で、今とは違う、消えてしまった日本文化を知ることに、わくわくしたものでしたが、『小さきものの近代』は、もっと重く、すらすらとは読めません。

渡辺京二さんは、1930年生まれの92歳、いつ死んでもおかしくないと言いながら、精力的に執筆なさっています。
為政者側から見た近代史を、別の視点から見ることも大切と教えてくれるご著書の数々、
『小さきものの近代』を読み終えたら、『江戸という幻想』(2004年)、『バテレンの世紀』(2017年)『黒船前夜』(2019年)なども読んでみたいと思っています。


 

2022年10月22日土曜日

面戸でもない、欄間でもない、何と呼ぶ?


ネットで注文していたガラスが届きました。
ペアガラスで、高さは同じですが幅の寸法が数種類あります。できれば、地域活性化のためにも近くの建材屋さんで買いたかったのですが、見積もりを取ったら値段が違い過ぎたので、やっぱりいつも頼んでいる大阪の会社につくってもらってしまいました。


このガラスは高さが16.5センチ、梁の上に嵌め込みます。


ガラスを嵌めるため、プレカット屋さんで、梁と短い束には溝を彫ってもらっています。
また上部の梁は、中からガラスを嵌めるために段差をつけ、外側が低くなっています。


ガラスにはまず、外側の四辺に、空気の流通を防ぐため、柔らかいゴムのテープを貼りました。
上下はガラスがそのまま入るサイズですが、左右は束と束の面(つら)より15ミリほど長くつくっているので、ガラスを片方の束の溝に差し込んで設置します。所定の位置まで嵌めると、下の溝にガラスがすとんと収まるので、左右の束に均等にかかるように少し戻して、ちょうど真ん中になったところで、下側の溝とガラスの隙間(3ミリほど)に、ガラスを外に押しつけながらゴムや木片で詰め物をします。


そして、上部はガラスを木で押さえます。


このときも、できるだけ外に押すようにして木をビスで留めます。
ガラスの外側に柔らかいゴムのパッキングを貼って、それを押しつけるようにして固定するので、気密性は保たれます。

余談ですが、片面に接着剤のついた、1センチ幅のゴムのテープは、びっくりするほど高いものです。
テープにもいろいろあって、耐久性の高いものを選んだのですが、1メートルが470円、10センチ単位で買えるのですが、40メートルも必要だったので、
「えぇぇっ!」
というお値段になりました。
前も使ったのですが、済んだこと、すっかり忘れていました。