2022年5月31日火曜日

ジャーナリストの死

パレスチナのヨルダン川西岸地区。赤はジェニン県左はガザ、青いのは死海。

昨年5月に発生した、イスラエルによるパレスチナのガザ空爆から1年経ちました。
昨年ほど大規模でないものの、4月のラマダン(断食月)に入ったころから、東エルサレムなど、ヨルダン川西岸地区のいくつかの都市では、イスラエル治安部隊(いつもパレスチナ領内を走り回っている)とパレスチナ市民との衝突、それに対するパレスチナ人の不当逮捕などが相次いで発生しました。
今年はイスラム教、キリスト教、ユダヤ教の宗教行事や祝祭が、4月から5月にかけて重なり(イスラム暦やユダヤ暦に従うので、毎年日にちが違う)、5月15日はナクバの日(ナクバとはアラビア語で「大災厄」。1948年5月15日、武力によるイスラエル建国によりパレスチナ人は住んでいた土地を追われて難民となった)でもあり、緊張が高まっていました。 

そんな中、5月11日に、パレスチナ北部のジェニンで、アメリカ国籍のパレスチナ人であり、アルジャジーラの記者であるシリーン・アブ・アクレさんが、銃撃されて亡くなりました。


ジェニンでは最近、イスラエル兵とパレスチナ武装グループの衝突が頻発し、複数の死者が出ていますが、その取材に入ったおりに、シリーンさんは銃弾に倒れました。ヘルメットをかぶり、Pressと大きく書かれたベストを着ていたシリーンさんは、耳の下あたり、ヘルメットでカバーしてない場所を打たれました。

イスラエル側は、同じ時間にジェニンで起こっていた銃撃戦のビデオを公開し、パレスチナ人武装グループによるシリーンさん殺害を示唆していますが、彼女に同行していた他の記者や近くにいた人たちは、その時周囲に武装したパレスチナ人はいなかったと証言しています。
また、
イスラエルのNGOであるベツレム(B’Tselem)は、分析した結果、公開されたビデオからはパレスチナ人武装グループが彼女を打ったとは考えにくいという結論を出しています。


シリーン・アブ・アクレさんはジャーナリストとして、パレスチナ人だけでなく、アラブ諸国の人々に、大きな影響力を与えてきました。2000年の第二次インティファーダをはじめ、現地で起こっている事実を広く世界に伝え、パレスチナ人の声なき声を代弁し、アラブの人たちから絶大な信頼を寄せられていました。


多くの人がシリーンさんの死を悼み、葬儀に参列しましたが、遺体の送致や葬儀の間ですら、集まったパレスチナ人に対して、イスラエル兵とイスラエル警察は国旗を奪うという名目で過剰に攻撃をくわえたり、逮捕したりしました。
イスラエルの法律では、パレスチナ人がパレスチナでパレスチナの国旗を掲揚することを明確に違法とはしていませんが、東エルサレム(西エルサレムはイスラエルによって占領されたけれど、東エルサレムには元からたくさんのパレスチナ人が住んでいる)ではパレスチナの国旗を掲げることで逮捕される例が、後を絶ちません。

ジャーナリストを殺害することは国際法違反ですが、それ以前に武器も持っていない一般人を打つこと自体が犯罪であり、許されることではありません。
ICC(国際刑事裁判所)を通じた公平な調査による真相究明が行われ、責任が明らかにされ、責任が果たされることをパレスチナ政府など多くの人々が求めていますが、イスラエル政府はパレスチナ武装グループの仕業を主張し、イスラエルによる調査を表明しています。


パレスチナ人の悲しみに寄り添い続けたシリーンさん。51年の生涯をかけて伝えたかったパレスチナの現状や人々の声、悲しみや怒りがより多くの人に届くことが、彼女の冥福を祈ることになるのではないかと思います。

情報は、JVC(日本国際ボランティアセンター)のパレスチナ事業担当からいただいたものです。





2022年5月30日月曜日

水の中の者たち


前からいた赤い金魚が何者かに獲られてから、2か月経ちました。
一人ぼっちになった「まだら」がかわいそうで、新しく、大きめの赤い金魚と小さめの金魚2匹をつくばいに入れるにあたって心配したのは、先住のまだらにいじめられはしないかということでした。


ところが、共同生活がはじまって間もなくはじまったのは、新参者「あか」による、まだらへのいじめでした。
まだらが餌を食べようとすると、きまってあかが体当たりして邪魔します。しかし、最近はそれも少し落ち着いてきて、仲良くしている兆しが見えてきました。


さて、メダカたちには、冬季の12月から3か月までは、餌をやりませんでした。
昨秋には10匹いたのですが、越冬したのはそのうちの何匹か?冬の間は水面に浮かび上がることもなく、わかりませんでした。
餌やりを再開してから、その時に浮かび上がって来たメダカの数を数えるのですが、しばらく8匹しか数えられませんでした。ところが最近、9匹いることがわかり、もしかしたらもう1匹もいるのではないかと、何度も数えてみるのですが、今のところ9匹しか見つかっていません。

いただいてから一度も咲いてないコウホネ、今年は咲くでしょうか?





2022年5月29日日曜日

今年のククルカン

今日は朝から陽ざしが強いので、今年も我が家の蛇神を見ようと、外に出てみました。


7時ちょっと前、コンクリートのポールは日陰になっています。


屋根の影は、ポールより南側に落ちています。


7時10分、屋根の影がポールに落ち始めました。


7時20分、陰が徐々に下へと伸びています。


7時30分、蛇神の完成です。


20分くらい、庭木の剪定をしながら今年のククルカンを楽しむことができました。






2022年5月28日土曜日

『雪に生きる』


『雪に生きる』(猪谷六合雄(いがやくにお)著、カノア、2021年)は、昭和18年(1943年)に出版された名著を、新装復刊したものです。

初版本が刊行されて以後、『雪に生きる』は、これまでに新潮文庫(1955年)や岩波少年文庫(1980年)など7社が文庫化や復刊を繰り返してきましたが、この『新版 雪に生きる』は、『定本 雪に生きる』(1971年)を再編集し新装復刊したものです。

1890年に、赤城山の猪谷旅館の長男として生まれた猪谷六合雄さんは、何でもやってみる、何でもつくってみるという好奇心と情熱のかたまりのような人で、10代のころから、スケート、水彩画や油絵、小さな小屋を組み立てたり、飛行機の模型をつくったり、丸木舟を彫ったりする、多才な少年でした。
23歳の冬、雪の上に見慣れない2本のシュプールを見つけたことでスキーと出逢い、スキー板と金具を自分でつくって毎日山に出かけ、独学でスキーの技術を習得していきました。

ゲレンデづくり。岩を割っている

その後、雪を求めて国後島、赤城山、乗鞍へと移り住み、その先々でジャンプ台、ゲレンデなどをつくり出し、世界に通用するスキーの練習法と指導法を確立しました。

薪ストーブ

また、行く先々で創意工夫の詰まった小屋を建て、薪ストーブなど生活用具をつくり、毛糸編み靴下の開発もしました。
文筆活動も精力的に行い、写真も玄人裸足だったということで、これらの写真のほとんどは彼自身が撮ったものです。
六合雄さんは71歳のとき自動車の運転免許を取得し、自分で改装したキャンピングカーの車内で生活しながら全国を旅して、生涯を遊牧の民として生きた人でした。

1本橋を渡る練習をする千春(1943年)

六合雄さんは、日本スキー界の草分けですが、夫人は日本初の女性ジャンパー猪谷定子さん。長男の千春さんは2歳のころからスキーを教えられ、日本初の冬季オリンピックメダリストとなりました。

さて、以下は猪谷六合雄さんが各地に自力建設した小屋の平面図と写真です。



千島の滝の下に建てた、千島で2棟目の二階建ての小屋(1934~)。



赤城山に戻って、大沼湖西岸に建てた清水の小屋(1935~)。



乗鞍に建てた番所の小屋(1939~)。
1929年の、千島での最初の小屋建設以来、立て続けに何棟もの小屋を建てていますが、当時は、今とは比べものにならないほど近代的な工具はなかったし、もし電動工具があったとしても、電気のないところでは使えなかったし、何より辺鄙なところや山の上に建築材料を運びあげるのは大変なことだったと思われますが、それを苦も無く繰り返し、しかもその小屋の中が居心地よさそうなのには、唸るばかりです。


使い勝手の良さそうなお勝手。


ストーブと掘りごたつで温かい茶の間。


家を建てたり家具をつくったりするための道具が揃っている工具室。

スキー靴で生活できるよう、テラスと床の空間が一体化しているし、お手洗いも腰かけになっている、窓は雪で凍らないよう上げ下げ窓にしてあったなど、時代を先取りした生活にも驚かされます。



2022年5月27日金曜日

舟、舟、舟


以前、アイヌの刳り抜き舟のチプについて書いたことがありました。
目につくところに置いてあるので、毎日のようにアイヌのチプを見ていますが、他にも舟のおもちゃっていろいろあるもんだなぁと思い、ちょっとまとめてみました。


 中国の仙人たちの乗った


インドのセルロイドでつくった樟脳の舟
樟脳(ニトロセルロース)を材料としてつくったセルロイドの舟に樟脳をくっつけて走る舟とは、面白い組み合わせです。


土佐の鯨舟
黒潮が激しく岩にぶつかる土佐の室戸岬は、日本の捕鯨発祥の地として知られ、寛永のころから鯨捕りがはじまりました。
おもちゃの鯨舟は、土佐の漁師たちが出漁の合間に手すさびに木片を刻んで手づくりしたものからはじまったとされています。当時の舟をかたどっていて、舳先が反りあがった形に刳り抜いてあり、子どもが遊びやすいよう、車をつけています。
舟べりの菊花模様散らしの色柄は、捕鯨任務の区別や等級を表したものと言われています。



和歌山県勝浦の大漁舟と蒸気船です。


広島県尾道の田面は、柄杓の材料にする薄板でつくった屋形船で、紅白の色紙を貼って、幔幕(まんまく)に見立て、車をつけています。昔、尾道から米を積みだした千石船をかたどって、柄杓の製造業者がつくりました。


島根県出雲のジョーキ

それにしても、中国の八仙を乗せた舟以外、おもちゃといえど舟が土でつくられていないのがおもしろいところです。泥舟と言うとカチカチ山を思い出してしまいますが、日本の郷土玩具にはどれも車がついていることからも、ジョーキ以外の舟も元々はもう少し大きくて、子どもが引いて歩いて遊ぶものなので、軽くて丈夫な木でつくられたのだと思われます。

日本玩具博物館のホームページを見ると、もっといろいろなおもちゃの船を見ることができます。

追記:

鯨舟の昔の絵を載せました。



一隻の鯨舟に、10人くらい乗っているように見えます。

ついでに、蒸気船(上から5番目の写真)も調べてみました。
蒸気船のおもちゃは真ん中にあるのがえんとつとすると、両側の赤くて太い柱がマストでしょうか?


とすると、本物はこんな船だったと思われます。
これは、長崎市の旧香港上海銀行長崎支店記念館にある、高砂丸の模型です。高砂丸は、三菱商会が上海航路に就航させた蒸気船で、日本の会社による、最初の海外定期航路でした。









2022年5月26日木曜日

当たりと外れ

先週末、こんこんギャラリーに椅子展に行ったおりのこと、アンケートに答えると、もれなく景品を貰える抽選機を回すようにと、勧められました。


木でできた抽選機を一回転させると、ころっと出てきたのは赤い玉、あたりです。
その時になって思い出しました。以前にもあたり玉を出して、おおつかさんのつくった自動車をいただいたことがありました。
くじ運の悪い私、今年はお年玉年賀はがきの5等の記念切手さえ当たらなかったというのに、「椅子展の奇跡」がまた起こってしまいました。


匙をつくったはせがわさんが在廊されていて、
「ちょっとくぼみが足りないので、彫刻刀で削ったら使いやすくなるよ」
とのお言葉をいただきました。しかし、いつ削ることができるやら。


夫は抽選に外れました。
外れても外れの景品の中から何か一つ貰えるのですが、夫の選んだのは何だかわからない木片でした。
本人はそれをとっても気に入っていて、大喜びしていました。





 

2022年5月24日火曜日

壁張り


 床を張り終わったところに壁を張るために、まず幅木をつけます。


幅木の高さは68ミリ、厚みは24ミリほどです。


電気のコードが出ているところには、コンセントやスイッチをつけます。


一か所を集中的に張らず、あっちやこっちの壁を少しずつ張っているのは、木取りの関係です。
壁材の元の長さは4メートル。できるだけ端材を出さないため、長いものから木取りして、長いものを取った後は、短いものを組み合わせて木取りするのですが、全体で5ミリの無駄も出なかったときは、
「やったぁ」
と心の中でガッツポーズです。たいていは5センチ内外、ときには10センチ以上の端材が出ることもあります。
木取りは組み合わせだし、短い材より長い材を使う場所の方が多いので、壁張りの最後まで端材を出さないことができるかどうかはわかりません。


電気工事や水道工事のため、まだ床を張っていないところもあります。
というわけで、壁は、床を張り終わった寝室の、断熱材を入れなくていい、外に面してない間仕切りから張りはじめました。
張りはじめのころ、スイッチボックスがなかったので、スイッチボックスを入れる穴の大きさがわからない(ネットで調べたらわかったかもしれませんが)。電気コードのあるところは、壁張りを後回しにした方がいいかどうかを夫に訊くと、
「ドリルで穴を開けて、コードを壁の外に出しておいてくれればいいから」
と言いました。
「後から、スイッチボックスを入れる穴を開けるのは難しいんじゃないの?」
「大丈夫だよ。わけないよ」


というやり取りの後、スイッチボックスを手に入れてから、夫がドリルとジグソーで無理やり穴を開けたところです。
「ちょっと穴が大きすぎたけど大丈夫だよ、カバーをかぶせるから」
「そうぉ?」
穴が大きすぎて、そのままではスイッチボックスが留まり切らないので、木片をはさんでいます。


左が穴を大きく開け過ぎたところです。カバーで穴を隠し切れていません。隙間を左右に振り分けたら、汚いところを隠し切れたかもしれないけれど、そんなことを気にする夫ではありません。
ほかにも2か所ほど、壁を張ってから穴を開けたところがあったのですが、2つ目からはうまくいきました。上の右の写真も、後から穴を開けてスイッチボックスを入れたところですが、きれいに仕上がっています。


外とつながっている壁には断熱材を入れます。
この羊毛の断熱材は、うっすらと羊毛の匂いがします。


厚みは10センチくらいか、はさみで幅に切って、


ステピュラーで留めていきます。


できるだけ、木目のきたない材は、棚で隠れるところなど目につかない場所に張るようにしているのですが、木取りの関係で、そうもいかないこともあります。
年月が経てば目立たなくなるのですが。


子ども部屋は、居間と面している壁を除いて、九割がた張れました。
居間と面している壁は、張ってしまうと居間でのあとの作業が面倒になるので、後回しです。