長く使っていた、料理用の木のへらが欠けて、使いにくくなりました。
南インドのオーロビルにある木工所で、もう30年も前に買った、チークのへらです。
丸い穴の開いている杓子は、ほうろくで豆を炒るときにはよいものですが、ジャムをつくるとなると、あまり役立ちません。
他にも木べらはいくつかありますが、丸い形のばかりです。
私はいつも右の、一枚の金属でつくってあるので洗いやすい、インドのステンレスの杓子を使います。ところが、夫はと見ると、必ず左のアルミのヴェトナムの杓子を使っています。
あるとき、それを不思議に思って何故なのか訊いてみると、アルミの方が軽いからと言う答えでした。
「へぇぇ!」
そんなことは考えてもみなかったのでびっくりでしたが、目方を計ってみると、ステンレス製が99グラムに対して、アルミ製は39グラムしかありませんでした。
気にせず使っている私って、力持ちでしょうか?
さて、木のへらをどうしようか、自分で削りなおそうかと思っていると、ネットで、丁寧な仕事をしている木工屋さんを見つけました。
へらは桜、杓子はクルミで、仕上げにやすりを使っていません。
仕事場の写真をお借りしました |
手づくりの南京鉋だけで仕上げているのです。
どちらも、とても薄くできています。
手に持つと、素晴らしさが伝わってきました。
チークのへらも使いやすいと思っていましたが、桜のへらを持ってからチークのへらを持ってみると、ただの木片を持ったみたいで、しっくりと手に馴染まず、ある部分で掌を押し、ある部分で掌から浮くのです。
バーナードリーチは、「道具は家庭で育つ」と言っていますが、30年も育ててきたへらが、育てていない新米に負けています。
杓子も、とても使いよさそうでした。
持ちやすさ、使いやすさに、とことんこだわってつくっているのが伝わってきます。
どんな風に育っていくのか、楽しみが増えました。
古いへらは、未練がなくなったのでストーブでお焚き上げ(?)するつもりです。
2 件のコメント:
30年といえど減り方が尋常じゃないですね(笑)。こんなすり減ったヘラ、見たことありません!もう十分働きましたね。
hiyocoさん
でしょ?でしょ?もう十分大切にしましたよね(笑)。
先日、母のお見舞いで弟や妹たちに会ったら、口の悪い一番下の妹が、「まだものを増やしてんの!」って。まっ、それは生活「非」必需品のことですが、生きているうちが花ですもの、必需品にはけちる私だって、へらぐらい、バンバン新しいのにしなくっちゃ(爆)。
コメントを投稿