2020年3月4日水曜日

なます皿

我が家の近くの骨董市に、月に1度だけ店を出す(骨董市は月に2度)、美しい古伊万里などの器を並べている店があります。
骨董市に来る骨董屋さんの中でも、とくに器を選ぶ目が高い、こだわった品ぞろえですが、その分高い値段のついた器が並んでいます。
「買わないけれど、また目の保養させてくださいね」
と、何年も見るだけでしたが、先々月は、店主に思うところがあったのか、いつもとは品ぞろえが違っていてびっくりでした。
使いたくなるような器が、手の届く値段でわりとたくさん並んでいたのです。

7寸(21センチ)ほどの色絵の浅鉢を見ていると、
「これは珍しいでしょう。僕も初めて見ました」
と店主が声をかけてくれました。
確かに美しい色絵で器の形も素敵です。
でも、恥ずかしながら、大きさの同じような浅鉢はいくつも持っています。しかも、7寸の鉢では主菜は盛れません。せいぜいおひたしとか、きんぴらごぼうなどの副菜用に使えるくらい、用途が限られてしまいます。
食器戸棚の中は満杯、どう考えても、必要ありません。


というわけで、いくつあっても困らない染付けのなます皿に目を移します。
一番最初に目についたのは、水辺にサギが立っている模様の皿でした。しかし、花と雲の模様の皿も悪くありません。
持ったときの重さ、呉須の色、絵の描き方、外側の様子、値段(水辺にサギの方がちょっと安い)などなど、かわるがわる手に取ってしつこく比べてみて、花と雲の模様の方にしました。
このお皿、雲は変、手前の雲の間の花みたいなものも変ですが、構図も余白も気に入りました。


店主は江戸と言っていましたが、江戸時代にしても幕末でしょう。
買わなかったサギの模様の方は、私にはコバルトにも見えるほどの鮮やかな藍色でしたが、店主の話ではそれも呉須とのことでした。
呉須には、鮮やかな呉須もあるという話をしてくれました。


前から使っているなます皿ですが、これは呉須ではなくコバルトでしょう。
内側も外側も印判の安いお皿でしたが、判のつなぎ目がわからないように、丁寧につくられているし、外側を見ると意外と時代が感じられ、気に入って使っています。


なます皿はだいたいどれも5寸なので、簡単に重ねることができます。
じつは、形の似た浅鉢はもっと持っています。


いくらなんでも二人暮らしで、とっかえひっかえ使ったとしてもこんなには使いきれませんが、夫の両親が連れて行ってくれた骨董屋さんで買った浅鉢とか、友人が連れて行ってくれた京都の東寺(当時は骨董市があるのはここだけだった)の骨董市で買った浅鉢とか、思い出の詰まった浅鉢もあって、それらはときおり見るだけでいいのです。






0 件のコメント: