2020年1月31日金曜日

転写レタリングは過去のもの!

切手、はがき、封筒などを入れてあるクリヤーファイルは、十年以上整理をしていませんでした。
先日、1円切手を買ってきたのを機に、切手を整理しようと見ると、簡単には整理できないほど、中がごちゃごちゃになっていました。
以前はゆうパックを出しに行くときなど、いろいろな金額の切手を少しずつ持って行っていました。それを持ち帰ったまま突っ込んだりしているので、金額別にしまっていたはずの切手が、混じりに混じっているのです。

これまでは、郵便関係のものの整理にA4のファイルを使っていましたが、ファイルそのものが切手やはがきに対して大きすぎるし、ポケットは多すぎました。
できたら2段になっているファイルにしたら見やすいかと、ホームセンターに行ったついでに、クリヤーファイルを見てみました。
ところが、2段のファイルはなくて、ほかになかなか適当なものがありません。
切手は小分けしたいのだけれど、はがき用ファイルでは小さすぎます。それに、はがき用ファイルは、頻繁に出したり入れたりするようにできていません。
横長のファイルの方が出しやすいかと、何度も手に取ってみましたが、難点は本棚に収まりにくいことです。それに値段も張りました。
というわけで、迷いに迷いましたが、B5の縦型のクリヤーファイルにしました。

さて、切手を全部ぶちまけて仕分けしてみたら、昔の62円切手などはほぼ使い切っているのに、20円切手が山のようにあることが判明しました。
かつては、ゆうパックなど切手を貼るスペースが多いものにはできるだけ20円切手を使っていましたが、最近はそういうことにマメになるのに疲れて、使うことを怠っていたようでした。


1円、2円、7円、10円など、金額別にファイルに入れてみましたが、これでは一目で金額がわかりません。
そのうちごちゃごちゃになってしまいそうです。


そこで、一目でわかるように台紙に金額を書き込もうと、転写レタリングを出してきました。


大きい文字の数字のシートは、使いかけが2枚、新しいのが1枚残っていました。
これを転写したいところに置いて、上から固いものでごしごしこすると転写できるのです。
昔は、何かにつけて転写レタリングを使っていました。アルバムの背表紙や、コピーした手づくり本の表紙や背表紙などに貼るのに欠かせないものでしたが、コンピュータの質が向上し、打ち込んだ文字を拡大して印刷し、それを切って貼りつけるようになると、すっかり出番がなくなっていました。この20年、もしかしたら30年近くは使うことがありませんでした。
使ってみると1枚は乾燥して転写できなくなっていましたが、あとの2枚はなんとか使えました。


これで、切手は見やすくなりました。
一つの袋に嵩張るのでたくさんは入れられず、20円切手の袋はなんと、4袋にもなりました。


アルファベットのシートも一枚残っていたので、背表紙にSTAMPと転写することにしました。Mはなくなっているけれど、Wを逆さまにすればなんとかなります。
ところが何てこと、糊面が乾燥しきっているのか、やってもやっても転写しません。


諦めて、一度も開封していない、樹木のマークなら転写できるかと試してみました。
これも、乾燥していて、何回もボールペンのお尻でゴリゴリこすったのですが転写しきらず、シートの方に枝が少々残ってしまいました。
樹木マークは、民家の実測調査したときなど、平面図を起こしたときに上から見た木として使うものです。
もう、転写レタリングシートは全部捨てた方がよいくらいですが、捨てられない私のこと、一応取っておきました。


切手入れはしょっちゅう使うものだから、背表紙に名前がなくても困りません。




8 件のコメント:

hiyoco さんのコメント...

転写レタリングは初めて知りました。私が働いていた頃はテプラが出て来て、それを使っていたかな。
ただ、子供の頃チューインガムの包み紙が転写シールになっていて、上からごしごしやって転写してました。仕組みは同じですね。
転写シールで検索したら、今や100円ショップでいろんな転写シールが売られていて、みんな好きなものに文字や絵を転写して楽しんでいるようです。

さんのコメント...

hiyocoさん
100円ショップですって!信じられない!!!
文字が多いせいで日本文字の転写は無理だったのか、あるいは技術が特許とかで使えなかったのか、ずっとアメリカ製のCHARTPAK dry letter transfersを使ってきました。
大きめの文房具屋にはいろいろなのを取り揃えてあって、高かったけれどほかにほとんど選択肢がなかった。子どもが小さいころのアルバムから、ずっとずっと、年や名前を入れたりするのに、たいせつに一字も無駄にしないように(高いから、笑)使ってきました。
おかげで今でも、アルバムを探したりするのは楽だけれど、100円ショップなんて、考えてもみませんでした(笑)。ガ~ンです。

rei さんのコメント...

未だワープロも無い時代、デザインや設計のプレゼンテーションにはこの文字のシールは必需品でした。写植屋さんにも日参しました。全てPCが担ってくれる今、シコシコと転写した時代が懐かしいです。我が家にもこの高価だった文字のシールが残されています。名前に使う文字は既に使われて欠落しているのに。

さんのコメント...

reiさん
そうなんです。よく使うAやEがたくさんあっても、すぐなくなってしまって、あまり使わない字しか残っていないシートも、いつか使うからと、たいせつに取ってありました。
ときには自分で字を書かなくてはならないこともあって、レタリングの本も備えていました。書きたい文字の上にトレッシングペーパーを重ねてなぞって、その裏を鉛筆で黒く塗って描きたいところに置いてこすったりして(笑)。
漢字をきれいに書くデザイナーさんもいましたね(今でもいると思いますが、笑)。文字には個性も表情もありました。
文字を書く道具も、ロットリングが発売されたとき、「なんて便利な!」と思ったのに、今では私はコンピュータをプリンターにもつないでいない、ペーパーレス人間になってしまっています(笑)。
写真アルバムなんて、グーグル保管になっているし(笑)。

hatto さんのコメント...

昔は高かったですよね、これ、、。私の高校時代卒業制作は全て手書きのリタリングでB1パネルに物凄い長い文章を一文字づつ書いた地獄の作業でした。お金持ちの子はメインの文字だけはこの転写シートを使っていましたが、それでも、沢山の文字を作ることはとてもとても...。笑 今やパソコンで入力してさっと印刷に掛けるだけの卒業制作でレタリング地獄は何処へ....。笑 貴重な資料ですね。

さんのコメント...

hattoさん
レタリングはたいへんだったけれど、今でもフォントづくりの人たちはやっているのでしょうね。
コンピュータで,ページメーカーとかいろいろなことができるようになってからも、美しいフォントのソフトは、とても高額で、個人では買えませんでした。

そうなんです。CHARTPAKは高くて表題くらいにしか使えませんでしたが、よく使う文字がなくなったときの情けなさ。一文字のために新しいのを買っても、またよく使うのからなくなっていきます(笑)。
だから、糊が干上がった今でも、捨てずにまた後生大事にしまってしまいました。

hiyoco さんのコメント...

学生時代NHKで1年間雑用のバイトをしていた時、美術センターに手描きのフリップを取りに行くのが楽しみでした。窓のない部屋が印象的で、フリップの文字は手で描いたとは思えないほど美しかったです。

さんのコメント...

hiyocoさん
人は退化しているのでしょうね。
手書きで美しい字を書く人もいたし、日本語のタイプというのもすごいものでしたよ。タイプライターの前三方に活字がびっしりと置いてあって、見ているとさっと手を伸ばして活字を拾って組んで、打っていました。新聞社なんて毎日そんなことをしていたのでしたね。
年がばれますが(とっくにばれている、笑)、私がレタリングを習ったときは烏口を使っていました。烏口は真直ぐなところだけ使って、曲線はフリーハンドですが、その境目がきれいにできるか、勝負でしたね。
年取ると手が震えるから長くはレタリングの仕事はできないという話でしたが、今は新しい活字をつくる人もコンピュータと手書きを併用しているみたい、手が震えるかどうかなんて関係なくなっています。