2025年3月18日火曜日

ごろた石


入り口の石が持ち上がっていたのは、先日借りて来た2トントラックがここでカーブを切ったせいでしょうか?


夫に、
「石が浮き上がってしまってるよ」
と報告したら、
「ああ」
と言っただけ、全然気にしていません。
仕方がない、放っておけば落ち着くというものではなく、車の出入りでさらに動いて突起したりするので修復しました。


下に敷いた砕石が車によって踏み固められているので、移植ごてで掘るのは一苦労でしたが、イノシシの仕業を修復するのに比べれば、もちろん比べものにならない簡単さでした。
かつてたくさんの方たちに敷き詰めていただいた石畳、おかげさまで水たまりもできなくなり、ぬかるみもできない、とても気持ちよく過ごせているので、荒れさせたくありません。


ところで、先日ホームセンターでごろた石を見てびっくり、我が家の石よりずっと小さめなのに、1つ657円、2個で1300円もします。私たちが買った時は1つ250円だったので、同じ値段で半分も買えません。中にはまとめてもっと安く買ったのもありました。諸物価が上がっているとはいえ、大変な値上がり、「ごろた石」ではなく、「River Ball」と表示があるので、外国から輸入したものでしょうか? 隣に置いてあった赤い石はイタリア産と明記されていました。

2002年の写真

20数年前、坂道の両側に敷くためにホームセンターでごろた石を買った時は、片道38キロの道のりを、軽トラックで1日4往復もして運んだものでした。


安かったからふんだんに使えて、坂道にも石畳にも使えました。
坂道の左側、上の写真では数を知るために型枠の外にごろた石を並べていますが、コンクリートを打つ前に、型枠の内側に並べなおしました。


坂道のコンクリート打ちの日。


そして今。










0 件のコメント: