500円玉貯金のことをブログに書いてから、しばらく力を入れてなかった500円玉貯金に、ちょっとだけ力を入れなおしていました。
その前の何年か、500円玉が20枚ほどたまったところで、ちまちまと自分で両替していましたがそれをやめて、手をつけないでためていました。
さて、先日Mちゃんと、手紙の土曜日配達がなくなる話をしていたとき、いろいろ料金の話になり、来年からコインを入金しようとすると、50枚以上は有料になることを知りました。
500円玉を50枚といえば、25,000円。そのつど預ければいいので慌てることもないのですが、久しぶりに猫バスの貯金箱を持ちあげてみました。
結構重い、たまっています。
出してみると、47,000円ほどありました。大漁です。
早速40,000円分をビニール袋に入れて、生まれて初めてATMでのコイン預け入れに挑戦しました。以前は窓口で両替してもらっていたのですが、局の人を煩わしてもと思い、機械で預けて、それと同額を引き出す(旅行貯金は箪笥貯金)ことにしたのです。
ところが、コイン投入口が何とも小さい。もたもたと入れているうちに、途中でその小さい投入口が勝手に閉まってしまいました。数えると手元に6,000円残っています。
ATMが通帳を返してくれたら、さっそく40,000円を引き出そうと待っていたのですが、通帳を吐き出してからもATMは一生懸命働いているようで、チャリンチャリンと500円玉を機械の中で移動させている音がしています。
数分待ちましたが、500円玉の処理に一生懸命のATMは使うことはできません。何か悪いことをしたみたいな気がしてきて、お金を引き出すのは後日ということにして、すごすごとその場を離れてしまいました。
昔は両替がもっと簡単だったような気がします。
今はキャッシュの時代ではない、500円玉貯金は終わりにしろということだと思いますが、500円玉を見ると、ついつい使わないで貯めたくなってしまいます。
昨日は一日雨で、外仕事はできませんでしたが、
今日は晴れます。
ただいま八郷盆地では、朝もやが少しづつ上昇しているところです。