2012年1月19日木曜日

片口



朝の連続テレビ小説で、昭和23年ごろの設定だったと思いますが、これと同じような片口が、料亭のお座敷で、酒器として使われていました。
確かにこの片口は古いものですが、そのような使い方がされていたとは、あまり考えられません。

その当時はどこの家にも、たぶん料亭にもこんな片口がありましたが、それは醤油や調味料入としてあったはずです。
また、当時はほとんど燗酒でしたから、料亭では徳利が使われていたのでは。




今見ると、裏方だったのがもったいないほど、美しい片口もありますが、片口はいわゆる「雑器」で、お座敷に出てくるようなものではありませんでした。






片口の中に何を置いて焼いたのか、置いたものとくっつかないように、たいてい、石(陶片)が埋めてあります。

それがまた、ほどよい模様(景色)にもなっています。
こんな深くて中が小さいものも重ね焼きするのは、安い雑記ならではの工夫だったのでしょう。




料亭で、もし片口が酒器として使われていたなら、こうゆう片口でしょう。

この漆の片口は、長男が結婚したときに、相手のご両親(20年来の友人だった)にも何か記念に差し上げたいと贈り、またとない機会だからと、夫を説き伏せ、自分にも買ったものです。
長男は離婚し、友人とは断絶(笑)、 美しい片口だけが残りました。





0 件のコメント: