2024年10月31日木曜日

ブルキナファソの籠


ブルキナファソの洗い籠です。
西アフリカ各地では、日本の納豆に匹敵する、調味料のスンバラをつくります。


スンバラは、現地名ネレ(学名Parkia biglobosa
パルキア・ビグロボサ、和名ヒロハフサネムノキ)の種を発酵させたもので、種を水洗いするときに欠かせないのがこの籠です。


残念ながら、今ではプラスティック製の籠も使われています。


独特のうずまき編みは、細い水草で、水を通しやすいように隙間が多く空いているのに強い籠をつくるために考え出された、この地域に特徴的な技法です。
縁は、樹皮の繊維を巻いて補強してあります。


ブルキナファソ、マリあたりの籠には「水草」がよく使われていますが、水草とはいったいどんな草でしょう? イグサの仲間ではなさそう、葦の仲間でしょうか?
地図を見ても近代的なダム湖はあるものの、大きな川は流れていないし、わずかに川辺に生える草なのでしょうか?


我が家にある、別のブルキナファソの籠にも水草が使われています。


ちょっと見には水草は目立ちません。外側の緯材(よこざい)には木の枝を割ったものが使われ、緯材を経材(たてざい)に綴じてあるのは木の繊維ですが、底と外側からは見えない経材が水草です。


底に水草を縦横に重ねて、経材として立ち上がります。


内側を見ると、水草が見えます。
外側に細枝をあしらわず、内外とも水草が目立つ籠は、若いころブルキナファソに行ったとき、道端で見かけ、大小買ってきて子どものおもちゃ入れとして使っていましたが、ずいぶん昔のこと、今では失われてしまっています。


それにしても美しい手仕事です。




 

2 件のコメント:

hiyoco さんのコメント...

きれいな渦巻きですね!蛍籠にちょっと似てると思いました。編み方とか違うかもしれませんが、隙間が重要なのは共通ですよね~。

さんのコメント...

hiyocoさん
ほんと、麦わらのホタル籠に似てますね。
籠の編み方にも興味ありますが、素材が生えているのを見たかった!それとスンバラも食べてみたいです(^^♪