2020年10月24日土曜日

紙の鯛車

木や竹ひごで形をつくり紙を張った鯛車や金魚車があります。
子どものおもちゃとしてつくられたものは、お祭りに使う大きなものを小型にしたもので、元のもの同様、中にろうそくを灯すことができるものと、小さすぎてろうそくを灯せないものがあります。
ルーツは中国のランタンと思われますが、中に明かりを灯すおもちゃは、日本では特に日本海沿岸に多く見られます。鯛車や金魚車、青森の金魚提灯、そして出雲のジョーキなどなど、地域によって特色のある灯玩(ぼんぼり玩具)になっています。

プノンペンで暮らしていたとき、同僚から中国文化の流れを汲む、お祭りのランタンを貰ったことがありました。鳥の形で、大切にしていましたが、雑なつくりなのですぐ壊れて、泣く泣く捨ててしまいました。


さて、しばらく前に、世界の骨董を扱っているアンタイディーのブログで、新潟県新発田(しばた)の「金魚台輪」が紹介されていました。ブログをのぞいたときは、もう売れたあと、残念に思っていたら最近、やはりアンタイディーのブログで、新潟の鯛車が紹介されました。しかも、三条の「鯛車」と 村上の「鯛ぼんぼり」の二つです。
幸い、我が家の二階の展示室は日光が入らないようにつくってあるし、もう引っ越しもしないから、壊れにくいだろう、そう思って鯛車たちを買ってしまいました。



新潟県三条の鯛車(鯛灯篭、鯛台輪とも言う)です。
かつて、日本海沿岸の町々には、七夕からお盆にかけて、鯛車や金魚車を曳いて遊ぶ習慣がありました。三条では、大きな提灯鯛車に灯をともして、子どもたちが曳きまわしましたが、これはそれを小型にしたもの、ピンと尾をあげて、胸びれをゆらゆらさせる姿は、大きい鯛車と同じです。
明治末期からつくられています。



こちらは新潟県村上の鯛ぼんぼり、これも胸びれが動きます。


もともとは大きなサイズですが、これは小さくつくられたもの、小さいと言っても、高さが40センチほどあります。

江戸時代から行われていた住吉祭りの鯛車の山車

新潟で初めてつくられたとされている古町の鯛車の山車の、最大のものは、青森のねぶたより大きかったそうです。
ただ、男たちはお祭り好き、年中働かないで集まってはお囃子の練習をしたりお酒を飲んだりするので、住吉祭りは何度も禁止され、やがて子どもたちが曳いて歩く鯛車になったそうです。


新潟県の燈火玩具の分布図。古町から川伝いに広がっていったと言われています。

日本玩具博物館より

そして、ジョーキもある、島根県出雲の鯛車です。


鯛車そのものは日本各地にありますが、や張り子、練りものなどで、中に明かりを入れる「灯玩」は、日本海岸に集中しています。


鯛車は、つくられた当初は豊漁を願ったものだったかもしれませんが、「赤もの」として、疱瘡除け、子どもの健康を願うものでした。

追記:

hattoさんが愛知の沿岸地方にも鯛祭りがあると教えてくれたので検索したら、素敵な写真が見つかりました。


南知多の「豊浜鯛祭り」です。大きな鯛、とっても素敵です。








3 件のコメント:

hatto さんのコメント...

こちらでも鯛祭りが海沿いでありますが、新潟の鯛は灯篭になるんですね。尾びれが上に上がったフォルムがいいですね。私も欲しいなあ。どこかで買えるんでしょうか、ちょっと探してみます。床の間に飾りたいです。

さんのコメント...

hattoさん
ネットで観ました!すごい鯛祭りですね。追記としてその雄姿を載せておきます。
愛知は人形の宝庫だから土人形とか張り子とかもあるのかな?太平洋沿いにも、鯛車はいろいろなところにあります。

hatto さんのコメント...

春さんの上から3つめの鯛車の写真とよく似たものがヤフオクで先ほど落札されたんですが11500円でした。27センチ程の大きさだそうです。私の手元には縁がなかったようで届かずでした。友人が、新潟まで鯛車を探しにいくことになりついでに鯛車焼きも食べてくると。春さんの投稿から...こんな流れになっています。笑