2016年7月31日日曜日

トゥルカナのカウベル

ネットで、トゥルカナのカウベルを見かけました。
トゥルカナ人は、ケニア北西部の乾燥草原に住む牧畜民です。
とっても素敵と見とれていて、そういえば我が家にも、トゥルカナのカウベルがあったのを思い出しました。ナイロビで手に入れたもので、一度、あっさりと紹介もしていました。


トゥルカナは、木工に優れた人たちですが、これは鉄板を打って曲げて、くっつけてつくった、鍛冶屋さんの仕事です。


厚みのある鉄板でできています。
中には、鉄の棒をぶら下げてあり、振ると高くて遠くまで聞こえる、いい音が出ます。


紐は、最初から工場製品を使っていたのでしょうか?
それとも、つくりなおしたとき使ったのでしょうか?
分厚いゴムを切った紐を、ベルの孔に通し、鉄棒をぶら下げ、そして再び孔から外に出したのを、軍隊用品の一部だったような、平打ち紐に二つ孔を開けて、留めてあります。
 

手仕事と、工場製品の併用が、世界均質化の波に洗われているトゥルカナ人の暮らしを象徴しているようにも見えます。


あんなに木工に秀でている人たちだから、もしかしたら木のカウベルもあるのかもしれません。

左は、トゥルカナの近くのソマリ人のキャメルベルです。空き缶で修理してあるところが素敵、砂嵐(?)で削られた木目も素敵です。





2 件のコメント:

昭ちゃん さんのコメント...

  我が家のは古い頂き物です。
花模様が僅かに残り錆ていますが素朴な音なのでときどき鳴らしてみます。
 ロシヤ料理の店に入るとドアにカウベルがいい音ですねー
群れにつけると賑やかでしょうね。

さんのコメント...

昭ちゃん
私は実際には、タイの水牛の鈴とカンボジアの牛の鈴しか聞いたことがありませんが、草をはむたびに「クリンクリン」と鳴って、それはそれは風情がありました。
カンボジアでは、稲を刈るとき、藁を半分残して短く刈り、乾季には田んぼに家畜を放ちました。誰の家の田んぼに入ってもいいので、牛は三々五々連れ立って藁を食べていました。藁をやる代わりに、糞を返してもらうという算段です。