2025年10月7日火曜日

地平線

 日本は山がちででこぼこしているので、地平線が見えるところは、そう多くないと思います。
見えるとしたら、北海道でしょうか。


ところで、土浦のK病院の7階からの眺め、見事な地平線が見えます。
この景色を拡大してみると、


霞ケ浦と牛久大仏が見えます。


南に目を移しても地平線が続いています。


東から南の角をはさんで西まで180度見える窓ですが、ずっと地平線、見事です。

茨城県は道路の総延長が北海道に次いで全国2位です。
総面積が北海道の12分の1にも満たないのに道路の延長距離が長いのは、ひとえに土地が平らだからなのでしょう。







2 件のコメント:

hiyoco さんのコメント...

先日知り合いが「宮崎に行ったけど、町から町への移動が山を越えなくてはいけなくて大変だった。宮崎・大分は川が少ないから平らな場所があまりない」と言っていました。なるほど、川があるところは平らで人が住みやすい地形なんだと改めて思いました。

さんのコメント...

hiyocoさん
海に面しているからと言って山が少ない地域ばかりではないのですね。
かつて(戦国時代?)は、平地より山地の方が攻められにくいから安全で住みやすい時代もあったけれど、近隣の人が攻めてこない現代(笑)は、川の河口の平らな場所は何をするのも簡単で便利なのでしょうね。
でも、日本がユーラシア大陸のどん詰まりなのでこれ以上行き場がないので文化が発酵したように、行きにくい山の中の秩父とか半島の能登などでは文化が発酵しました。
そういう意味では、茨城はどうだったかな?(笑)