2024年7月3日水曜日

福島の箕

毎月3日は箕の日、箕の日に勝手に協賛です。

織物教室の先生の近藤由巳さんは、昨年10月に亡くなられましたが、ご遺族のご厚意で、今でも遺影の飾られた教室で、最後の生徒たち3人が月に2回集まり続けています。
私たちは、もたもたしては、
「ちゃんと教えたでしょと言いたいところだろうけれど、まぁ、そう怒らないで」
などと、遺影に語り掛けたり、ときおりわからないことがあると、
「出てきて、何とかしてよ」
などと理不尽なことも言いながら、続けています。どなたが置いたか遺影は、私たちの方は向かず、いつもそっぽを向いていますが。

その織物教室で、Kさんが体調を崩してお休みしてSさんと2人だけのとき、どうしたいくたてだったか箕の話になりました。
Sさんが福島県の道の駅で美しい箕に出逢い、思わず買わずにはいられなかったこと、そのつくり手さんに手紙を出すと、
「廃業するので、残っている箕をさしあげます」
と、箕を2つ送ってきてくれたそうです。よっぽど素敵な手紙を書いたのでしょう。
私はその箕が見たくてたまらなくなりました。ちょうど、箕の本をいただいたころで、次回にSさんに箕を持って来てもらい、私は箕の本を持って行くことになりました。

福島県には、2011年の原発事故で材料採取地が汚染されてやむなく廃業された「小高箕」や二本松の「大田の箕」があり、どちらもとても美しい箕です。


Sさんが持ってきた箕は、大田の箕でした。
材料は篠竹(アヅマネザサ)、藤、ヤマザクラ(エゾミヤマザクラ、ミヤマザクラ)、ガマズミなどです。


桜の皮の使い方が美しい。両脇に桜を使っているのも素敵です。
大田の箕に関しては、「よなべの会」の詳しい報告があります。


こんなに素敵な箕づくりを廃業されたこと、残念の一言に尽きます。
つくり手の高橋さんは、藤をむしばむ虫についていたく気にしたいらっしゃるとの記事を読んでいたので、Sさんの箕はどうかと見てみました。


残念ながらところどころに虫食いの跡がありました。

私はいくつか藤を使った箕を持っていますが、古いのも新しいのも虫に食われていません。
大田の箕の材料集めは篠竹だけでなくすべて晩秋から冬の間のようですが、この採集時期が藤に虫がつくことと関係しているのでしょうか? 材料採集には長い経験をお持ちの職人さんがそんなことを見逃すはずがない。なぜ、大田の箕の藤が虫に食われるのか、ほかの地域の藤も虫に食われるのか、よくわかりません。もっとも、そのあたりは『自然を編む知恵と技 箕』をしっかり読めば書いてあるのかもしれませんが、まだ、斜めにしか読んでいません。











0 件のコメント: